介護現場で役に立つ会話のコツ「スピーチロックに注意」

見直そう、介護士の言葉遣い
更新日

スピーチロックに注意しよう

スピーチロックとは

スピーチロックは言葉を使って他人の身体的・精神的な行動を抑制することです。言葉の暴力といえるほど強い言葉は間違いなくスピーチロックですが、意図せず自然に出た言葉がスピーチロックになっていることもあります。

スピーチロックとは

何気なく話している言葉に注意

人手不足の介護施設も少なくありません。仕事中に何かを頼まれてもすぐに対応できないことも多いのですが、そのような時に「少し待ってください」と伝えている場面をよく見かけます。深く考えずに話していたのかもしれませんが、時間を指定せずに待たせることは利用者の行動を制限してしまうため、スピーチロックと見なされます。

何気なく話している言葉に注意

スピーチロックを防止するために

自分では普通に伝えたつもりでも、仕事が立て込んで忙しくしているとついつい強い口調やきつい口調で話してしまいがちです。気づかないうちにスピーチロックがかかっている可能性があるので気をつけましょう。
スピーチロックを解除するには、まず利用者本位のコミュニケーションを意識することが大切です。1人の自立した人間として相手の立場や意見を尊重しながらコミュニケーションを取るようにしてください。その際、単に話しかけるのではなく、表現を工夫し相手を思いやる気持ちを持って接することが大切です。たとえば、「少し待ってください」ではなく「今○○しているので、後△△分待ってくれませんか」と言い換えると、否定ではなくお願いする形になるので行動を制限することにはなりません。
スピーチロックを防ぐためにはスピーチロックの本質を正しく理解する必要があります。権利擁護に関する研修を実施するなどして、利用者の人権を侵害しないようにすることが大切です。また、スピーチロックを抑制するために、独自のガイドラインを作成するのもおすすめです。事例集をスタッフの目に触れるところに掲示すると普段から意識することができるでしょう。ただし、ガイドラインを作成しただけでは意味がありません。一定期間実施し、スタッフ同士で話し合い、評価する機会を設けましょう。

スピーチロックを防止するために

どんな影響があるのか

介護業界全体が慢性的な人手不足の状態です。その中で業務を遂行するとなると、個々の負担は相当なものになることでしょう。その状態で話しかけられても余裕がないため、スピーチロックが起こりやすくなります。
スピーチロックは言葉で相手を拘束する行為です。利用者に良い影響を与えられず、むしろ、認知症の症状悪化や行動意欲の低下、信頼関係の悪化などの悪影響を与えてしまいます。

どんな影響があるのか

日常生活でも役立つ会話術

クッション言葉を活用する

スムーズにコミュニケーションを取りたいならクッション言葉を活用するといいでしょう。言葉のニュアンスが柔らかくなるので、相手に不快感を与えずに自分の本音を上手に伝えることができます。

この記事の続きを読む >